Skip to content

day11 #194

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Open
wants to merge 4 commits into
base: main
Choose a base branch
from
Open

day11 #194

wants to merge 4 commits into from

Conversation

sakupi01
Copy link
Owner

@Jxck
Day11 の記事を執筆しました。お手隙でレビューいただけると幸いです!

Copy link

vercel bot commented Jul 26, 2025

The latest updates on your projects. Learn more about Vercel for Git ↗︎

Name Status Preview Comments Updated (UTC)
blog.sakupi01.com ✅ Ready (Inspect) Visit Preview 💬 Add feedback Jul 28, 2025 2:09pm
1 Skipped Deployment
Name Status Preview Comments Updated (UTC)
git-kusa ⬜️ Skipped (Inspect) Jul 28, 2025 2:09pm

Copy link

cloudflare-workers-and-pages bot commented Jul 26, 2025

Deploying studiosakupi01com with  Cloudflare Pages  Cloudflare Pages

Latest commit: ea0a164
Status: ✅  Deploy successful!
Preview URL: https://79c18177.studiosakupi01com.pages.dev
Branch Preview URL: https://feat-2025-advent-11.studiosakupi01com.pages.dev

View logs

Copy link

@Jxck Jxck left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

CSS はモバイルに対して全然ダメだったんだぞ
という話にしたいんだろうけど
本当にそうだろうか?使いこなす人間側(DTP 出とか)の問題が無視されて無いか?という気はした

もちろん、たらないパーツがあったとはいえ、当時でもちゃんとモバイルで使えるサイトは作られていたと思うし。


これまでにも述べてきたように、Web は根底では「あらゆるデバイスでコンテンツが損なわれないよう」に設計されてきました。
しかし、CSS は ”柔軟な Web デザイン” ができるほど発達していたわけではありません。
Media Queries や Responsive Units が登場するのは、この問題を解決するためにのちに登場する機能です。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

- Media Queries や Responsive Units が登場するのは、この問題を解決するためにのちに登場する機能です。
+ Media Queries や Responsive Units は、この問題を解決するためにのちに登場する機能です。

しかし、CSS は ”柔軟な Web デザイン” ができるほど発達していたわけではありません。
Media Queries や Responsive Units が登場するのは、この問題を解決するためにのちに登場する機能です。

言語レベルで「適応性」のサポートが十分でなかったのであれば、デザイナや開発者側が Web デザインをする上で「適応性」を強く意識することがなかった/できなかったのも当然のことでした。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

細かいけど「CSS」って「言語」って言っていいのか論ありそう。
普通に 「CSS 自体に適応性の〜」みたいなので良さそう。


Web というメディアでデザインする上で、エコシステム(デザイナや開発者)側が「解釈/実践してきたもの」と標準(Web プラットフォーム)側が「思い描いてきたもの」には、大きな乖離が生まれていました。

当時の Web デザインは、Printed Design(印刷物に施されるデザイン)に近いものでした。ポスターや新聞などをイメージして欲しいのですが、Printed Design の前提には以下のような特徴があります。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「Web デザインがそういうものだった」というよりは、これまで DTP をやってきた人が Web にきたため、 DTP の文脈を引きずった Fixed なデザインが多くあった。という現場の実態の話であって、 「Web 自体がもつデザインのポテンシャル」はずっとレスポンシブだったんじゃ無いかなとは思う。それを使いこなせてなかった、的な。


**「キャンバスが既知か未知か」という、Printed Design と Web Design の唯一かつ最大の違い**は、iPhone の登場によって顕著になりました。

単純にデバイスのサイズが極端に小さなデバイスが登場しただけでなく、タッチ操作やジェスチャ、限られたマシンスペックなど、
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

- 単純にデバイスのサイズが極端に小さなデバイスが登場しただけでなく
+ 従来の PC ディスプレイに比べて、サイズの小さいデバイスが登場しただけでなく


そこでとられたのが、「モバイルデザイン」というアプローチです。

## Mobile Design
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

うーん、これを "Mobile Design" でくくるのか、、なんか違和感があるなぁ。


ただ、モバイルデザインは、**モバイルにおいての見た目**をデザインするものです。

リクエストと共に流れてくる情報から、サーバ側で端末/ブラウザ/バージョンを検出して、モバイル向けの見た目のサブドメインにリダイレクトするなどといった手法を取るのが「モバイルウェブデザイン」のやり方でした。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

s.example.com とか example.com/s とかにリダイレクトするこの方式、なんか名前があった気がするが思い出せない。


レスポンシブデザインは、モバイルデバイスを含む様々な端末やデバイスサイズに**適応可能**(レスポンシブ)なよう**デザインする手法**のことを指します。

レスポンシブといえば、そもそも HTML は基本的にレスポンシブにできています。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

これだと「HTML が基本レスポンシブ」というより、ここまでに話してきた HTML に当たってるデフォルトの(User-Agent) CSS が、レスポンシブになってるっていう話になるような?


しかし、そこに当時のレスポンシブでない CSS を用いた Web デザイン(つまり、Printed Design)が入り、”特定のキャンバス”を想定したサイズや位置を表現すると、 HTML はレスポンシブではなくなります。

実は、「適応可能なデザイン」という考え方は、2000年前後から存在していました。iPhone 登場以前の 2001年に、WaSP にいた John Allsopp が執筆した [A Dao of Web Design](https://alistapart.com/article/dao/) や、[Interactive architecture](https://alistapart.com/article/fluidgrids/)は、Web における「適応可能なデザイン」を提唱するものです。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「適応可能なデザイン」急に出てきた

>
> [Interactive architecture](https://archive.org/details/interactivearchi0000foxm) : Fox, Michael, 1967 August 22- : Internet Archive

しかし、当時はまだ Web 技術(CSS)が「適応可能なデザイン」に十分に対応していなかったこともあり、この考え方はすぐには広まりませんでした。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

HTML に当たってるデフォルトの CSS は適応可能なデザイン(レスポンシブ?)を実現していた
って話なら
CSS が適応可能なデザインに対応してなかったってのは、矛盾するような気がする。

結局「CSS そのもののポテンシャルはあるが、引き出せて無い実装が多かった」って話なのでは?
もちろん、複雑なデザインをしようとすると、たらない部分が CSS にはあったって部分はあるにせよ。

@sakupi01
Copy link
Owner Author

@Jxck レビューありがとうございます!修正しました。

Day12 でレスポンシブの先の話をしっかり入れようと思ったんですが、時系列があまりにもタワー・オブ・テラーになるので、以下で軽く触れました。
レスポンシブの先をを軽く触れておく

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

2 participants