Skip to content

day2 #185

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Open
wants to merge 4 commits into
base: main
Choose a base branch
from
Open

day2 #185

wants to merge 4 commits into from

Conversation

sakupi01
Copy link
Owner

@sakupi01 sakupi01 commented Jul 8, 2025

@Jxck
Day2 の記事を執筆しました。お手隙でレビューいただけると幸いです!

Copy link

vercel bot commented Jul 8, 2025

The latest updates on your projects. Learn more about Vercel for Git ↗︎

Name Status Preview Comments Updated (UTC)
blog.sakupi01.com ✅ Ready (Inspect) Visit Preview 💬 Add feedback Jul 10, 2025 1:07pm
1 Skipped Deployment
Name Status Preview Comments Updated (UTC)
git-kusa ⬜️ Skipped (Inspect) Jul 10, 2025 1:07pm

@vercel vercel bot temporarily deployed to Preview – git-kusa July 8, 2025 12:43 Inactive
Copy link

cloudflare-workers-and-pages bot commented Jul 8, 2025

Deploying studiosakupi01com with  Cloudflare Pages  Cloudflare Pages

Latest commit: 20963e2
Status: ✅  Deploy successful!
Preview URL: https://61d1f6ab.studiosakupi01com.pages.dev
Branch Preview URL: https://feat-2025-advent-2.studiosakupi01com.pages.dev

View logs


「Web では font も color もカスタマイズできないなら、`<IMG>` で画像として表示すればいい。」

そうなれば、リンクは動作せず、ユーザとのインタラクションも不能になり、画像のロードに失敗すれば全てのコンテンツを失う可能性だってある。だが、きちんと読み込まれれば、思い描いた通りに装飾されたドキュメントがインターネットで共有できる。それでいい。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

s/不能/不可能/


人間にとって *"an easily parsable format"* とはとてもいえなそうな文法ですが、ファイル圧縮がされておらず、接続速度が 14.4k 前後だった当時に誕生したことを鑑みると、理にかなったフォーマットだったのかもしれません。

よくみると、この記法には、フォントサイズに単位が指定されていません。それどころか、この RFC には単位に関する言及がまったくなく、数値は状況応じて解釈されるようです。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

- 状況応じて
+ 状況に応じて

- [WWW-Talk Oct-Dec 1993: Stylesheet Language](https://www.w3.org/Style/History/www.eit.com/www.lists/www-talk.1993q4/0264.html)

```css
(HEAD,BODY fontSize=normal
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

原文はインデントされてないけど、これ明らかに Lisp の影響だから、インデントしてもいいかも?

>
> [WWW-Talk Oct-Dec 1993: Stylesheet Language](https://www.w3.org/Style/History/www.eit.com/www.lists/www-talk.1993q4/0265.html)

また、Pei-Yuan Wei の提案は、今日でも使われている以下のような Link タグでの外部スタイルシート参照の方法を提案しているのも特筆すべき点です。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

後半句点


- [WWW-Talk Oct-Dec 1993: Re: Stylesheet Language](https://www.w3.org/Style/History/www.eit.com/www.lists/www-talk.1993q4/0295.html)

メールの内容を見てもらうとわかると思いますが、FOSI 自体が SGML で書かれているため、StyleSheet の記法とは縁遠い記法に見えますが、当時の Web を開発する人々が SGML の派生形である HTML に最も精通していたとすると、当時はこれが理にかなった提案だったのかもしれません。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

- StyleSheet の記法とは縁遠い記法に見えますが
+ StyleSheet とは縁遠い記法に見えますが

あと一文が長い。

今日の我々からするとどことなく自然、当時の人々にとっては非常に画期的な記法の StyleSheet を提案した Pei-Yuan Wei の提案の4日後に、Steven Heaney がコメントを返します。
端的にいうと、Web におけるスタイリングに関して車輪の再発明をするのではなく、SGML文書をスタイリングするためにすでに存在した、 FOSI という言語をベースにするのが最適だというものでした。
今日の我々からするとどことなく自然、当時の人々にとっては非常に画期的な記法の StyleSheet の提案の4日後に、Steven Heaney がコメントを返します。
端的にいうと、車輪の再発明をするのではなく、SGML文書をスタイリングするために既にに存在した、 FOSI という言語をベースにするのが最適だというものでした。
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

既にに存在

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

2 participants